執筆者 | クロモリ ユウキ
マーケター | air Inc.代表
シラベルの開発者であり、air Inc.を運営しています。少ない費用で大きな成果を上げるマーケティングの研究と支援を提供しています。
お気に入り一覧ページはこちらから
この記事の対象となる読者
ホームページには5つの種類がある?
「成果を出す」ための3つの秘訣
「ホームページを作ろうと思うけど、どんなホームページを作ればいいか分からない…」
「既存のホームページが効果を発揮しているか不安…」
そんな悩みをお持ちの経営者の方はいませんか? 実は、ホームページ制作で成果を出すためには、 目的を明確にすること が非常に重要なのです。
今回は、年間300件以上の事業者を分析してきた、WEBマーケティングのエキスパートであるair Inc.が、 ホームページ制作の目的 についてわかりやすく解説していきます。
- ホームページを作りたいけど、どんな目的があるのか分からない
- ホームページを作ったけど、なかなか成果が出ない
- 地方でビジネスをしているが、ホームページをどう活用すれば良いか分からない
この記事はで読むことができます。
ホームページの種類、目的別に徹底解剖!
「ホームページって色々種類があるけど、結局何が違うの?」
「自分のビジネスにはどんなホームページが必要なんだろう?」
私たちが、相談を受ける中で多く聞かれる内容です。今回は、この疑問を解決していきます。
ホームページと一言で言っても、実は目的や役割によって様々な種類があります。
それぞれの特徴を理解して、自分にぴったりのホームページを作りましょう!
例えば、
- おしゃれなカフェの雰囲気を伝える
- 高級ブランドの世界観を表現する
このように、ブランディングサイトは、商品やサービスの雰囲気や世界観を伝えることで、顧客の心を掴むことを目的としています。
写真やデザインにこだわり、ユーザーに「素敵だな」「使ってみたいな」と思ってもらうイメージを伝えるサイトです。
コーポレートサイトは、企業の信頼性を高めるための重要な役割を担っています。
例えば、
- 会社の理念やビジョンを発信する
- 事業内容や実績を紹介する
- 採用情報を掲載する
取引先や顧客、就職活動中の学生など、様々な興味を持っている方に対して、企業情報を正しく伝えるために欠かせないホームページです。
サービスサイトは、特定のサービスに関する情報を詳しく掲載することで、顧客の理解を深め、利用を促進することを目的としています。
例えば、
- 美容室のメニューや料金を紹介する
- 士業事務所のサービス内容を説明する
サービスの特徴やメリット、料金体系などをわかりやすく伝えることが重要です。
ECサイトは、インターネット上で商品やサービスを販売するためのホームページです。
例えば、
- 自社製品を全国の顧客に販売する
- ハンドメイド作品を販売する
実店舗を持たなくても、多くの顧客に商品を届けられる点が大きなメリットです。
LPは、1ページ完結型のホームページで、特定の商品やサービスの購入、申し込み、資料請求など、訪問者に具体的な行動を促すことを目的としています。
例えば、
- 無料セミナーの参加者を募集する
- 新商品の予約受付を行う
成約率を高めるために、魅力的なキャッチコピーや情報のレイアウトなどを効果的に見せる必要があります。
ホームページで何をしたい?地方ビジネス成功のカギを握る3つのサイトとは?
さて、ホームページの種類について詳しくなったところで、今度は「あなたのビジネスにはどんなホームページが必要なのか?」を一緒に考えていきましょう!
ホームページは、ただなんとなく作るものではありません。
「どんな目的でホームページを運用するのか?」
「ホームページを通して、誰に、何を伝えたいのか?」
この点を明確にすることが、ホームページ制作成功の第一歩と言えるでしょう。
地方ビジネスで特に重要となる、3つのホームページの目的とその内容について詳しく解説していきます。
「もっと多くの人に、自社の商品・サービスを知ってほしい!」
「新規顧客を増やして、売上アップにつなげたい!」
そんな熱い想いを持つあなたには、「集客サイト」がおすすめです。
集客サイトに分類されるもの
- サービスサイト:例えば、飲食店ならメニューや写真でお店の魅力を伝えたり、美容室なら得意な施術内容やスタイリストを紹介したりできます。
- LP:期間限定キャンペーンや、特別なサービスの申し込みページとして活用できます。
- コーポレートサイト:地域貢献活動や、地元密着型の企業姿勢をアピールすることで、顧客との共感を生み出すことができます。
- ECサイト:実店舗を持たなくても、全国各地の顧客に商品を販売することができます。地方の特産品販売などに最適です。
- 情報提供サイト:自社サービスや商品の認知につながるサイトです。問題解決情報を提供し、自社サービスを使うメリットを伝えることができます。
これらのホームページは、MEO対策、SEO対策や広告運用など、集客のための様々な施策と組み合わせることで、より大きな効果を発揮します。
「他の店とは違う、独自の価値観を発信したい!」
「顧客から愛される、魅力的なブランドを築きたい!」
そんなあなたは、「ブランディングサイト」で、あなたのビジネスの魅力を最大限に表現しましょう!
ブランディングサイトに分類されるもの
- コーポレートサイト:企業理念やビジョン、創業ストーリーなどを語ることで、顧客との好意的な繋がりを築き、共感や信頼を得ることを目指します。
- ブランディングサイト:美しい写真や動画、洗練されたデザインで、商品・サービスの世界観を表現し、顧客の心を惹きつけます。
- 情報提供サイト:自社サービスや商品の認知につながるサイトです。問題解決情報を提供し、自社サービスを使うメリットを伝えることができます。
ブランディングサイトは、顧客との長期的な関係構築を目的とし、顧客ロイヤリティやブランド力の向上に貢献します。
「顧客とのコミュニケーションをもっと活発にしたい!」
「有益な情報を発信して、顧客との信頼関係を築きたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、「情報提供サイト」です。
情報提供サイトに分類されるもの
- オウンドメディア:コーポレートサイトの一部分として運営されることが多いです。ブログやコラム、動画コンテンツなどを通して、顧客にとって役立つ情報を発信することで、顧客とのエンゲージメントを高めることを目指します。
情報提供サイトを通して、顧客との接点を増やし、コミュニケーションを深めることで、ファン化を促進することができます。
ビジネスに必須のホームページ、最低限これだけは作ろう!
さて、ここまで様々な種類のホームページを見てきましたが、「結局、どれを作ればいいか分からない…」と感じている方もいるかもしれません。
そこで今回は、ビジネスを成功に導くために「最低限、これだけは作っておきたい!」というホームページを2つご紹介します!
飲食店や美容室、小売店など、店舗型のビジネスを展開しているあなたには、「サービスサイト」が必須です!
お店情報をインターネット上で発信することで、新規顧客獲得だけでなく、顧客満足度向上にも繋がります。
サービスサイトに掲載すべき内容
- サービス内容:メニューは?料金は?コース内容は?写真や動画を効果的に活用して、具体的にイメージできる情報を提供しましょう。
- アクセス情報:お店の場所は?駐車場は?地図や写真を入れておくと、初めてのお客様も安心して来店できます。
- 営業日時:いつ営業している?定休日は?最新情報を掲載して、お客様に「せっかく行ったのに閉まっていた…」という思いをさせないようにしましょう。
今は、何かを調べるにも、まずインターネットで検索する時代です。
例えば、あなたが新しいレストランを探そうと思った時、食べログやGoogleマップで情報を探すのではないでしょうか?
もし、お気に入りの飲食店がインターネット上に情報を持っていなかったら…?
「本当に営業しているのかな…?」
「どんなメニューがあるんだろう…?」
と、不安に感じてしまいますよね。
そして、他の情報を持っているお店を選んでしまうかもしれません。
そうならないためにも、顧客が安心してあなたのビジネスを選べるよう、最低限の情報はホームページで発信しておくことが重要です。
株式会社などの法人組織や、複数店舗を経営しているあなたには、「コーポレートサイト」が必須です。
企業情報を発信することで、顧客や取引先からの信頼獲得、そして、求人活動にも効果を発揮します。
コーポレートサイトに掲載すべき内容
- 企業理念・ビジョン:どんな想いで事業を行っているのか?将来の展望は?共感してくれる顧客や人材との出会いに繋がります。
- 事業内容:どんな事業を行っているのか?実績は?強みや専門性をアピールすることで、他社との差別化を図りましょう。
- 会社概要:所在地、設立年月日、代表者名など、企業の公式情報を掲載することで、信頼性を高めます。
- 採用情報:求める人物像や募集要項などを掲載することで、優秀な人材を獲得しやすくなります。
あなたが企業の担当者で、新しい取引先を探しているとイメージしてみてください。
興味深い話を耳にした会社の名前を Google で検索したものの、ホームページが出てこなかったとしたら…?
「本当に実在する会社なのだろうか…?」
「事業内容は?実績は?会社の雰囲気は…?」
と、様々な疑問が浮かび、取引をためらってしまうかもしれません。
そして、情報がしっかり掲載されている会社を選んでしまうでしょう。
実際に…
テレアポを行った際も、電話先の方が検索しているシーンに出会ったことはないでしょうか?
そうならないためにも、顧客が安心してあなたのビジネスを選べるよう、最低限の情報はホームページで発信しておくことが重要です。
「最初はサービスサイトだけでスタートして、事業が成長したらコーポレートサイトも作りたい」
「将来的には、オウンドメディアも運営してみたい」
そんな風に考えている方もいるかもしれません。
安心してください! ホームページは、後から機能を追加したり、デザインをリニューアルしたり、育てていくことができる場合があります。
弊社では、サービスサイトからコーポレートサイトのように、後から修正できるような仕様にしています。
なぜなら、商品や、店舗が拡大するケースがあるからです。
そのため、追加制作費がかかりにくい制作会社を選んでおくと安心することができます。
追加で作業を行う必要があるので、費用は必ずかかりますが、
0から作り直すのと、1を10にするのではコストが大きく変わってきます。
まずは、あなたのビジネスにとって、今一番必要なホームページは何か?を明確にして、制作を進めていきましょう!
作っただけじゃダメ!成果を上げる3つのポイント!
せっかく時間と費用をかけてホームページを作るなら、最大限の効果を発揮させたいですよね?
そのためには、ただ情報が掲載されているだけのホームページではなく、「誰に」「何を」「どのように」伝えるのか?を明確にした戦略的なホームページ作りが重要になります。
ターゲットが明確であれば、彼らがどんな情報を知りたいのか?どんな言葉に響くのか?が見えてきます。
例えば、
あなたが、おしゃれな家具を販売するお店だとしましょう。
ターゲットを
- 20代〜30代の女性
- 一人暮らしを始めたばかり
- シンプルでスタイリッシュな部屋に憧れている
と設定した場合、ホームページのデザインや文章は、そのターゲット層に響くように工夫する必要がありますよね?
よく間違っているケースとして
自分たちが言いたいことを好きなだけ伝えているホームページがあります。
このようなホームページは、事業者視点になっており、顧客が置き去りになっている典型的なホームページです。
「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、人は視覚的な情報に大きく影響されます。
特に、飲食店や美容室、アパレルなど、見た目が重要な要素となるビジネスでは、写真のクオリティが、顧客の購買意欲に大きく影響します。
美味しそうな料理の写真、スタイリッシュなお店の外観、笑顔が素敵なスタッフの写真など…
ホームページに掲載する写真は、あなたのビジネスの魅力を最大限に伝えることができる強力なツールとなるのです。
実際に、写真だけ変更を行ったサイトは
閲覧時間が大幅に伸びました。
このような実例から、写真の重要性が分かると思います。
どんなに素晴らしいホームページを作っても、見てもらえなければ意味がありませんよね?
「ホームページを作ったのに、全然アクセスがない…」
そんな悲しい事態を避けるためには、SEO対策や広告運用、SNS運用など、様々な集客方法を組み合わせ、ホームページへのアクセスを増やす必要があります。
特に、地方ビジネスにおいては、
「ホームページを作れば、勝手に顧客が来てくれるだろう」
という考えは非常に危険です。
都会と比べて、インターネットの利用率が低い地域もあるため、チラシや地域情報誌、口コミなど、オフラインの集客方法と組み合わせることも重要になります。
ホームページはあくまでも、集客やマーケティング活動の「一部」であることを意識し、全体の戦略に組み込むことで、最大限の効果を発揮することができるのです。
お気に入り一覧ページはこちらから