お気に入り一覧ページはこちらから
この記事の対象となる読者
新患集客の黄金法則はこれだけ!
地元密着型と利点を最大限活かそう
「新患集客をしたいけれど何からしていいのかわからない」
「せっかくポータルサイトに登録しているのに予約が入らない」
「SNSも工夫しているのに新患集客に繋がらない」
整骨院接骨院の集客を頑張っているオーナーの皆さんでこんなお悩みをお持ちの方、実は多いです。
なぜならネットで「整骨院 集客」と検索すると「ポータルサイトに登録しましょう!」「SNSが重要です!」という情報が多く、本気で取り組もうとすればするほど、そんな情報を信じて頑張ってしまう方が多いからです。
そんな情報が多いからこそ、多くの地元密着企業を応援してきた私たちだからこそ伝えられる「黄金法則」をお伝えします。
今日も忙しかった!が充足感となる忙しさになるきっかけになりますように。
- Googleマイビジネスの重要性と意味合いを理解することができる
- Googleマイビジネスとホームページの動線の必要性を理解することができる
- 地元密着型事業の強みを活かした集客がわかる
この記事はで読むことができます。
情報過多社会だからこそ!情報の落とし穴を知りましょう
整骨院の集客についてインターネットで検索してみたことがある方、多いのではないでしょうか。
自分で頑張ってみよう。勉強して活かそう。
そう思われている方こそ陥りやすいのが「情報の落とし穴」です。
ネットの情報が全て間違っているとは言いません。
自院にあった情報かどうかの問題であることが多いです。
多くの人が一生懸命になるあまり、自分のお店に合っている集客かどうかがわからないまま進めてしまい、集客に繋がらず悩んでしまうというループに陥る方は、実は多いのです。
ここでは集客に関して調べると上がってくる「ポータルサイト集客」「SNS集客」について簡単にお話しします。
エキテンやホットペッパービューティー、接骨ネットなどはポータルサイトと呼ばれるWebサイトのことです。
インターネット上にある様々なWebページの玄関口となる巨大なWebサイトのことで、ぐるなびや食べログもポータルサイトです。
ほとんどが有料(月額数千円〜数万円)で情報を載せて、口コミを書いてもらい集客に繋げます。
また、クーポンの発行やポイントの利用可能な点が利点と謳っている場合もあります。
ポータルサイトに掲載する理由の一つとして挙げられるのが「地域名×整骨院」で検索した時に上位表示される!という点です。
そこでちょっと立ち止まって考えてみましょう。
ポータルサイトは多くの同業者が登録していますよね?
その中には同じ地域で集客を広げたい!と思っているライバル院も・・・
ポータルサイト検索上位に入り、尚且つ検索エンジンでも上位に入ることが必要となってきます。
インスタグラムやX(旧Twitter)、TikTok・・・SNSは無料で始められて広告も気軽に打てるとおすすめされることも多いかと思います。
中にはバズったら一気に集客につながる!と頑張られている方も。
集客に繋げるためには毎日投稿や週2回以上は投稿しましょうと聞くことも多いですよね。
そしてSNSに疲れてしまう・・・よくお伺いするお悩みの一つです。
果たしてバズることで集客につながるのでしょうか?
そして、あなたの整骨院を必要としている人がSNSで検索するのでしょうか?
SNSを使うことで知名度アップや広範囲にわたって認知を広げることができるかもしれません。
SNSで「たまたま」院の投稿を見つけて「今度行ってみようかな」と保存してくれる方もいるかもしれません。
しかし、SNSは発信エリアが広範囲であることと、運用にテクニックや高い知識が必要です。

特に整骨院は本当に困っている人が近隣ですぐに!と探すことが多い地元密着型です。
中には「SNSの投稿にと患者さんに撮影をお願いしたら、それから足が途絶えてしまって・・・」とお話になられたオーナーさんもいらっしゃいました。
集客の目的がずれてしまいやすい、SNS。
地元密着、患者さんに寄り添う必要がある整骨院では、よく考えた運用がなおさら必要となってくるのです。
以前ポータルサイトに登録していたお客様の中で、突然ポータルサイト自体のGoogle検索順位が下がり新患問い合わせが突然無くなった!とお困りになられた方のご相談をお受けしました。
これは、Googleのアルゴリズムのアップデートが影響していると後になってわかりました。
その院では、ポータルサイトでの口コミや集客に力を入れていました。
ポータルサイト経由での予約が大半を占めていたのため、この事案は大きな打撃となったのです。
「結局、ポイント目的も多かったためか離脱も多くありました。一から集客をしなくてはならなくなって、チラシを手配りにも行くことになった出来事です。」
その経験からホームページを制作に踏み切り、ポータルサイトに頼らない集客に舵を切り直すきっかけとなったそうです。
このようなことは滅多に起こらない(と思いたい)ことだと思います。
しかし、実際にこのような事案があったことは頭の片隅に置きポータルサイト以外での集客も考えておくきっかけにしていただけたらと思います。
地元密着型だからこその集客!Googleビジネスプロフィールが強い理由
地元密着でお客様のお悩みに寄り添う整骨院に効果的な集客方法とはなんでしょうか?
Googleビジネスプロフィールをご存知ですか?
Googleビジネスプロフィールとは、Google検索やGoogleマップなどにビジネスやお店、院の情報を表示して管理するための無料ツールです。
Googleビジネスプロフィールはローカル検索に効果的に働きます。
「エリア名 整骨院」「腰痛 整骨院 エリア名」など、居住地や現在地などによって変わる「特定の地域にフォーカスした検索結果(ローカル検索)」で上位表示されることによって、地域密着の集客が可能となります。

Googleマップ上で上位表示される対策をMEO対策と言います。
もっと詳しく知りたい!という方は下記ページを参考にしてみてください。
近くのお店やビジネスを探す際にGoogleマップで検索したことはありませんか?
実はこれもローカル検索、Googleビジネスプロフィールに登録した情報から抽出されるのです。
Googleマップを使って検索をしている人は、検索の意図をはっきりとしていることが多いと言われています。
エリアを絞ってお悩みを解決したい人
今いる場所の周辺でお悩みを解決したい人
そのため、検索結果で自分のお悩みの解決という目的と一致すると、行動に移しやすいと言われています。
特に地図上で検索をしている場合は「目的」「エリア」がはっきりと決められている可能性が高いです。
「空いている時間にすぐに行きたい」「仕事帰りに寄りたい」など具体的な行動を想定して検索されている場合、検索にヒットして見つけてもらうことで、来院につながりやすくなると言えます。
「OK、Google。近くの整骨院を探して」
「Hey,Siri。近くの整骨院を探して」
音声入力でもこのように検索している方もいらっしゃいます。
もちろん、検索サイトからでも「近くの整骨院」と検索することも可能です。
この検索結果もローカル検索結果が表示されます。
ご自分が「近くの⚪︎⚪︎」と検索する時は、どんな時か考えてみてください。
お腹がすいたからこの近くでお店がないかな
肩が痛いからこの近くで診てもらえる整骨院はないかな
近くの⚪︎⚪︎と検索する時には、Googleマップの検索とほとんどの場合で「行きたい」と願っていることが多いのです。
ローカル検索で上位表示されることで実際に行動に移す可能性が高い顧客の目に触れやすくなるのです。
Googleビジネスプロフィールにも動線を!
地元密着型の整骨院にとってローカル検索の重要性がお伝えできたかなと思います。
では、ちょっと進んでGoogleビジネスプロフィールの集客のチェックポイントを簡単にお伝えしたいと思います。
Googleマップや検索エンジンで見つけてくださった未来の患者さんが
「この整骨院に行ってみたい!」
と思った時に、あなたの整骨院にコンタクトを取れる状況になっていますか?
電話番号が正しく繋がるものになっているのか、LINEなどのチャットシステムに飛ぶことができるようになっているのか。
いざ見つけてもらっても、あなたの整骨院への導線が繋がっていなければそこで終わってしまいます。
また、お客様はよほど「ここしかない!」と思わない限りは、時間をかけて熱心にあなたの整骨院の情報を探しにきてくれるということはありません。
まずは、Googleマップの設定を見直して導線がしっかりと取れているのかを確認してみましょう。
スタッフやお店の人が「ここが魅力です!」「ここがすごいんです!」とアピールするよりも、人の心に刺さりやすいのが「利用した他人の評価」です。
例えば通販サイトで何かを購入する時に口コミをチェックしたことはありませんか?
グルメサイトでお店を見つけた時に口コミで行くか行かないかを判断したことはありませんか?
整骨院においても、同じことを検索した人は行っていると考えて良いでしょう。
第三者からの口コミは、サービスの信頼性を高めてくれる効果が期待できます。
Googleマップで検索してあなたの整骨院を見つけてくれた方は、口コミをチェックすることが多いです。
口コミを確認して信頼性が高まることで、より来院率の向上が見込めるようになります。
さあ、ここまで来たら最後にGoogleビジネスプロフィールの他の情報もしっかりと確認しましょう!
先ほども言いましたが、お客様は一つでもつまづくポイントがあれば、他の院はどうかな・・・と興味の矛先を変えてしまいやすいものです。
そのためにも、Googleマップ上でしっかりと営業をすることが大切なのです。
定休日はしっかりと明記されていますか?
営業時間に誤りはありませんか?
提供しているサービス内容が最新のものになっていますか?
検索して来院するまでの最後の後押しは「お客様の都合に合う」ことです。
受付の最終時間が仕事帰りに間に合うようだったら「仕事帰りに行きたい」というお客様の都合に合います。
キッズスペースがあることが記載されてれば「子供を連れて行ける」と子育て中の方のニーズにはまります。
交通事故に特化したサービスがあれば「交通事故にあってしまったけれど、近くなら頻繁に通いやすい」と選んでいただきやすくなります。
Googleビジネスプロフィールの情報を整えて、あなたの整骨院にお願いしたい!という気持ちの後押しに繋げましょう。
地域密着集客の黄金法則!Googleビジネスプロフィール × ホームページ
Googleビジネスプロフィールで集客の入り口を整えることができたら、集客に繋げるための橋を渡しましょう。
Googleマップでの集客をより向上させるための「地域密着集客の黄金法則」をお伝えします。
Googleマップと組み合わせることで集客が増えるのは「ホームページ」です。
SNSの普及とともに「ホームページって必要?」と疑問視される方も増えていますが、結論から言いますと、必要なんです。
ホームページは整骨院の顔としての役割を担います。
Googleビジネスプロフィールでは書ききれない情報をホームページに掲載することができます。
整骨院の想いや有している資格などを掲載することで信頼性もアップします。
さらに、ホームページは情報過多のこの時代において、あなたの整骨院のブランディングを明確にし他院との差別化を図るためにも必要不可欠と言えます。
また、ホームページがあることで社会的な信頼性の向上にも寄与します。
Googleマップであなたの整骨院にたどり着いた潜在顧客は「自分の悩みを解決してくれる整骨院かどうか」「どんな整骨院なのか」と知りたい場合は次の二つのことが想定されます。
・Googleビジネスプロフィールの情報をチェックする
・ホームページを見に行く
Googleマップからホームページが閲覧される割合は非常に大きな割合を占めています。

いかがですか?
実に40%以上の閲覧者が「Googleマップ経由でホームページを閲覧した」ということがデータからわかります。
ホームページの閲覧者が増えることで、あなたの整骨院が検索された時に上位表示されやすくなります。
地域密着型ビジネスにおいて上位表示されるかどうかは集客に大きく関わってきます。
さらに、人は興味がない情報はスルーする傾向が高いため、クリックする=関心が深まっていると言えます。
Googleビジネスプロフィールとホームページの連動は整骨院の集客においてマストです。
あなたの整骨院を頼りにする人たちは、近隣の方々が多いことでしょう。
そのため、エリアでの認知拡大が必要不可欠だからです。

MEO(Googleマップでの検索)で基本的な情報と「他者からの口コミ」で興味と関心を抱いてもらいます。
いわば、チラシや看板のようなものですね。
そして、さらに来院したい!と思った潜在顧客がより情報を得るために閲覧するのがホームページです。
メニューやお店の中をのぞいている状態のようなものです。
Googleマップとホームページは単独で動かすよりも、連動させることでより効果を増します。
地域密着型ビジネスの整骨院での集客の黄金法則とも言えるでしょう。
新規→リピーターも夢じゃない!地域密着型の強みを活かそう
地域密着型集客の黄金法則を活かして新患さんが来院してくださるようになったら、患者さんとの信頼関係を構築してリピーター顧客へと育てていきましょう。
口コミや患者さんとのやり取りの中で、あなたの整骨院の客観的にみた強みや、お客様が抱えているストレスを明確にしていくことができます。

顧客ニーズと強みが合わさったところは、あなたの整骨院を成長させる大きなポイントとなります。
Googleマップとホームページを兼ね合わせた集客は次の一手を打つためにも必要な情報を集められるというポイントもあります。
整骨院の集客をより広げたい!
広域なエリアから来てもらえる整骨院にしたい!
そんな希望を抱いて日々励んでいるオーナーさんも多いかと思います。
夢や野望は大きいに越したことはありません。
しかし、それと集客は全く別のお話です。
まずは足元の地盤をしっかりと固めましょう。
近隣住民の方に知ってもらい、オンラインでもオフラインでも「誰かに紹介したくなる」整骨院になることで、自然とエリアは広がっていきます。
Googleマップとホームページで地域密着型集客をして、ご来院いただいた患者様の満足度を上げてまた来ていただく。
まずは足元と基本をしっかりとして、着実に集客をつなげていくことが大切です。
最初にお話ししたポータルサイトでも触れましたが、Webを活用した集客にも「万が一」はつきものです。
Web集客は今や欠かせない集客手段となりましたが、その分だけ情報も氾濫していることは間違いありません。
集客知識は日々アップデートし、少しずつでもステップアップしていくことが大切です。
大丈夫です。
SNSを週2回更新する!というノルマよりも負担は少ないはずです。
シラベルでは、忙しいオーナーさんたちが確かな情報を得られ易くなり、地方の集客でお困りの方の手引きになりたい!という願っています。
そのために短時間で段階的に知識をアップデートできる「シラベルガイド|地域密着型の集客モデルの基本」を用意しました。
ぜひ、ご活用ください!
お気に入り一覧ページはこちらから